-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは(●’◡’●)
今回は『ケチケチ経営』をテーマにしたお話です💰
僕が経営者として大事にしている考え方のひとつがこの『ケチケチ経営』というものです。医療福祉業界っていくらでも収入を増やせるような青天井の業界ではなく、収入額には限度があります。
分かりやすい例え話、50名入居できる介護施設があれば収入は50名入居しているときでが一番収入が多く、入院されたりご逝去されて空きが出ればその分収入は減るわけです。訪問介護も職員1人当たりにできる仕事量には限度があるので、収入額には限度があります。
そこで重要なのが収入には限りがある業界だからこそ支出を減らす、つまり経費削減のためのケチケチ経営になります✨
ここで公言しておきますが、僕がケチケチ経営にこだわる理由、目的って『職員に給与をどれだけ多く支給できるか?』という弊社の起業理念【職員の生活の安定】に基づくもので、少しでも経費削減して1円でも多く職員さんたちの給与に反映させたいのですヾ(≧▽≦*)o
僕は家計簿をつけるようになって8年以上になりますが、会社の帳簿管理も実は各家庭の家計簿と大きく変わらないと感じています。(この話はまた機会があれば紹介しますw)
結論!
ケチケチ経営の先に職員さんの給与額UPがあるので、僕はケチケチ経営にこだわっているというお話でした(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧
こんにちは(●’◡’●)
『どんな方と一緒に働きたいか?』を改めて考える機会があり考えてみました!
経営者としてこれまでたくさんの方とお会いし一緒に仕事をしてきた経験を元に考えてみました。
スキルや経験が足りない人よりも「メンタルが不安定な人」への対応の方が圧倒的に一緒に仕事をしていて大変だったと思い起こします。いわゆるメンヘラ気質というものですが、気分的で感情が表に現れやすく、小さなことで心が乱れ、そのたびに周囲の仲間たちにも気を遣ってもらいながらその日の気分で仕事の意欲も変動する人です。
また自己保身のために「嘘をつく人」も確認作業が必要になるので仕事を任せることが難しかったです。過去酷い場合には仕事に行ったフリをしたり、遅刻をもみ消そうとしたりする人もいました。
また利用者さんのお宅にご訪問させていだくため当然ながら挨拶や言葉遣いなどのコミュニケーション能力や靴を玄関で揃えたり身なりを整えるなどのマナーなどが必要になりますが「社会性に乏しい人」だと利用者さんやご家族からクレームとしてご指摘を受けることがあります。
『どんな方と一緒に働きたくないか?』
これらの経験から「メンタルが不安定な人」「嘘をつく人」「社会性に乏しい人」とは一緒に仕事をしたくないと思っていますし、今ありがとうで働く職員さんにこれらに当てはまる人は一人もいないと考えています。
『どんな方と一緒に働きたいか?』
採用情報➤「こんな方を求めています」の欄に僕の考えた答えを記載していますので、見てもらえると嬉しいです★
(最後までお読みいただきありがとうございました😊)
こんにちは(●’◡’●)
今回は人材紹介会社からの採用の話について皆さんに紹介しますし、転職などお考えの際にはぜひ参考にしてもらえたらと思います👏
まず知っておくべき知識として『人材紹介会社からの採用には会社側には紹介手数料っていうお金が発生している』ってことです。
さて、仕事をする上で給与の支給額ってとても大事な要素だと思いますし、給与を上げてほしいと考えて仕事に臨まれる方がほとんどだと思います。
しかし、人材紹介会社を通して採用になった場合は直接応募に比べて会社側は1〇〇万円という金額を出費しているので、その分を職員への給与(人件費)に当てることができなくなります。
会社側の思いとしては、採用費を削減することで職場環境を改善すべく福利厚生への反映や職員の給与への還元、サービスの質を上げるための物品の購入などにつなげたいと考えています。
結論。。。
直接応募で入職することは未来のご自身への還元につながるので、ぜひ直接応募のご協力をよろしくお願いいたします(❁´◡`❁)
こんにちは(●’◡’●)
今月は夏季賞与支給月になっており先日皆さんに支給させていただきました✨
『いつも頑張ってくれている職員に少しでも多く還元する』というコンセプトのもと支給額については毎度頭をひねりながら頑張っていると思いますo((>ω< ))o
賞与の話ついでに紹介すると、当事業所では7月の夏季賞与、12月の冬季賞与、そして3月の決算賞与と年3回賞与支給を行っています👏✨
特に3月の決算賞与では夏季や冬季の賞与と違って余分に出た利益は無駄に高い税金を払うくらいなら職員さんに還元した方が絶対に良いという気持ちで会社の創業時よりこだわりを持って続けています。
逆に言えば毎年支給できているのもいつも頑張ってくれる職員さんたちの存在のおかげですし賞与支給は経営者にとっては感謝をカタチにしたものだと思っています(❁´◡`❁)
こんにちは(●’◡’●)
今年は例年より梅雨明けが早く宇治市でも熱中症による救急搬送が例年よりも多いようです🥵
7/8 京都・祇園祭、異例猛暑に懸念 川床は48℃超え 宇治市では熱中症で救急要請
訪問業界の常ではありますがご利用者様お宅でエアコンが付いていなかったりバイクや車での屋外移動時に暑いことも多々あり、例年職員も暑さ対策が必要不可欠になっています。
職員の健康管理に役立ててもらいたいとの考えから役員たちで相談し合った結果、常勤・パートに関係なく全職員に一律5,000円を支給することにしました👏✨
十分な水分補給と休息、そしてクーリングできる環境整備を行いみんなで暑い夏を乗り切って利用者・家族さんのお役に立てるよう頑張ります୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧ガンバロ〜
こんにちは(●’◡’●)
実は5月に仕事でバイクに乗っているとき数台前の車が突然歩道側に乗り上げて停車する場面に出くわしました。
後続車はその車を避けて通り過ぎていきましたが僕は職業柄ですが(もしかして体調悪く倒れているんじゃないの!?)と思い、中を覗き込むと高齢な男性が泡を吹いて助手席側に倒れ込んでいるのを発見しました。
すぐにバイクをその車の前に停車し駆け寄って声を掛けましたが意識がぼんやりされていて、もう一人すぐに駆け寄ってくれた女性と協力して救急車を呼びました。
救急隊が到着するまで「大丈夫ですか!?」「痛いところありますか!?」「しんどいですか!?」とずっと呼び掛け続けましたが、応答はなく「ううぅぅ…」と唸るばかり。
救急隊がすぐに来てくれて発症してから救急隊到着までに5分~6分という迅速な対応ができ、男性はぼんやり状態のまま救急車で搬送されました。
いざという時に対応できるかと言えば難しいことが多いと思いますし、とても勇気がいる行為だと思います。それだけに後から駆け寄ってくれた40代くらいの一般女性の行動力は本当に素晴らしいと感じました。
その後、僕とその女性は警察からの事情聴取を受けてその場を後にしました。
実はこの話には続きがあり、なんと半月後に救急搬送された男性から直接僕のほうに電話がありました。
「あの時、脳梗塞を発症したようですが後遺症もなく2週間の入院で無事に退院できました」「車のドライブレコーダーの映像を見て駆け寄る姿が映っていました」「これも迅速に対応してくれたお陰で感謝の言葉しかありません」と感謝の言葉をいくつも頂き僕自身も元気な声が聞けたことが心から嬉しかったです。
僕らの仕事って何も職場だけで活かされる知識や技術ではなく、家族・親族であったり、地域社会で活かせるものだと痛感しました。
これからも真っ先に助けに行ける人でありたいと思いますし、この素晴らしい仕事を一緒にできる仲間がもっと増えていくことを願っています。
こんにちは(●’◡’●)
これまでパートさんの時給って業務内容によって1120円~1700円と幅が大きく、パートさん個々に業務内容別に実績報告してもらうのも面倒なことが多くありました💦
そこでこの6月から『時給1500円統一』にしたわけです🤗
今後は月1回の会議や研修、報告書作成に加えて、新入職員の方の訪問同行というOJT研修時間も時給1120円から1500円と増えることから、今後ますますパート職員さんが働きやすくなるものと考えての取り組みになります👏
働きやすさの追求、今年度本気の本気!❤️🔥
最高の職場環境を作っていけるように経営者である僕と管理者との二人三脚で頑張りますんで一緒に働く仲間を絶賛募集しています(´。•◡•。)ノ★*゚ヨロシクデス゚*☆
こんにちは(●’◡’●)
訪問介護の仕事ってサービス提供時間がばらばらになることから職員同士でも直行直帰の働き方が基本になって顔を合わせる機会が少なくなりがちになります。
そこでとても大事になってくるのがこの『月1回の全体会議』です🤗
今年度からはパート職員にも極力参加できるように調整したことで「元気してる?」「最近どう?」とお互いに声を掛け合う良い機会になりました✨
全体会議では利用者さんごとに『今どのような状態・状況になっているのか』『介入時にどのようなことに注意が必要なのか』『今後の課題としてどのようなことが挙げられるか』など日々支援で関わっている職員たちの生の意見を出し合いながら、より良いサービス提供を行えるように取り組んでおります❤️🔥
今月の会議では新管理者がよりみんなの事務業務負担を減らせるようにといくつかの書類の様式を簡素化したものを提示してくれており、働く環境として一歩ずつですが前進していっているのを実感して嬉しく思います٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ…♪*゚
こんにちは(●’◡’●)
今日は国から貰える助成金の話です☆
実際にご訪問させて頂いての介護報酬で頂ける売上だけに頼っている会社さんもあると思いますが、それでは職員さんたちに対して十分な給与を支給することは難しいのが現状です。
特に昨年4月の介護保険法改定で介護報酬の引き下げが大きな話題となり、2024年の訪問介護事業者の倒産件数は86件と過去最多になりました💦
重要なことは職員の給与をしっかり確保するためにできることは全部行う姿勢です✨
(⚠️不正は絶対にダメです🙅♂️)
今月とある助成金を申請しましたがその金額のすべてを人件費(給与)に当てると計画書を提出したので夏のボーナスで一人〇十万上乗せして支給できそうです👏
何度も言いますができることは全部行う姿勢が大事なので日々アンテナを張って職員さんたちにしっかり給与を支給できるように頑張ります(❁´◡`❁)