こんにちは(●’◡’●)
最近は朝晩が涼しくなってすっかり秋の装いですね。
今日はスポーツの日、訪問で移動中に何故か神輿をわっしょいしている自治体さんを2か所も見掛けました♪(´▽`)

さて今年度は『新たな体制を整えてより職員にとって働きやすい職場づくりを目指す』ことを目標に掲げて大きく改革を行い、その大きな変更点のひとつとして❝管理者の交代❞や❝営業日時の変更❞を4月にお伝えしてきました!
そしてこの10月からは❝職員の休みの固定化❞を試験的に開始しました👏✨
そもそも介護職員として勤務経験のある方で勤務の固定化を経験された方って少ないと思いますし、土日祝日含めて、何なら早出や遅出、夜勤を含めた24時間のローテーションで勤務された経験のある方の方が多いのではないかと思います。(僕が施設で勤務していた頃はそれが普通でしたし今でもそれは変わらないと思います)
もちろんローテーション勤務にも利点はあるのですが欠点の方が多く、特に年齢を重ねると体力的に付いて行けなくなってきたり、子育て世代の方の常勤化を難しくする原因にもなっていました🤔

例えば、『水曜日+日曜日』を休みとして希望した場合、毎週日曜日がお休みになる他、平日の水曜日にも休みにして市役所や銀行の用事を済ませることができたり、出勤を2日と3日に分けて連続勤務を避けることができます。
お子さんのお休みに合わせて『土曜日+日曜日』を休みとして希望するのも、家族との時間を確保しやすくなり、お出掛けにも行きやすくなります。
より収入を増やしたいと考える世代であれば、副業をすることを考えれば固定休がある方が日程調整がしやすくなります。(他事業所で副業禁止のところを何か所も聞いておりますが、当事業所では常勤・非常勤に関係なく副業可能です)

働きやすさの追求をどこまでできるのか、これからも管理者と相談しながらすすめていきますし、アイディアがあればぜひ参考にさせてもらえると嬉しく思います(❁´◡`❁)